Femtetブログを開設して、初めてコメントをいただきました。
ありがとうございますm(_ _)m
ちょっとご紹介いたしますと、
” 音源を複数用意したときに球面上を音が伝わり、それぞれの音波が干渉して音が伝わっていくと思いますが、各音源の位相をずらした解析は可能なのでしょうか。”
とのことです。
せっかくコメントをいただいたので、今回は
『位相をずらした解析機能』についてご紹介いたします。
やりかたとしては、2つの方法があります。
① 境界条件で『位相』を指定する場合。
境界条件の位相(赤枠部)で指定できますので、ずらしたい量を設定します。
② ポスト処理で、『フィールドの重ね合わせの設定』を利用し、振幅/位相を指定する場合
結果画面で、「描画設定」-「フィールドの重ね合わせ設定」をクリックし、
振幅/位相を指定します。
これらの機能を使用することで、以下のように、位相をずらしたときの結果をみることができるようになります。
ちなみに、フィールドの重ね合わせ機能は、音波解析だけでなく、ほかのソルバのポスト処理にも対応しております(電磁波解析だとアレイアンテナの解析に使用されることがあります。)。
今回の機能についての詳細は、以下の例題をご参照ください。
ホーム / 例題集 / 音波解析[Mach] / 例題3 干渉縞の計算(2次元)
このようにより具体的な機能紹介が可能ですので
コメントお待ちしております。