
CAEソフト【 Femtet 】-ムラタソフトウェア株式会社
誘電体基板上に形成したらせんアンテナのアンテナ特性を解析した事例を示します。
アンテナのインピーダンス特性や、放射特性を解析結果として得ることができます。
表に記載されていない条件は初期設定の条件を使用します。
「計算時間の短縮方法」
項目 |
条件 |
解析空間 |
3次元 |
モデル単位 |
mm |
項目 |
条件 |
ソルバ |
電磁波解析[Hertz] |
解析の種類 |
調和解析 |
解析オプション |
面(辺)電極の厚みの影響を無視するをチェック※ |
※本オプションは初期設定条件ですでにチェックが入っています。本例題では面電極は
ありませんので、チェックがなくても結果には影響しません。
調和解析および開放境界の設定を以下のように行っています。
タブ設定 |
設定項目 |
条件 |
メッシュ |
要素の種類 |
2次要素 |
マルチグリッド/アダプティブ法 |
アダプティブメッシュを使用するをチェック |
|
周波数依存メッシュの設定 |
参照周波数:1.5×109[Hz] 表皮厚みより厚い導体ボディを境界条件とするをチェック |
|
調和解析 |
周波数 |
最小 1×109[Hz] 最大 2×109[Hz] |
間隔 |
等間隔をチェック 分割数: 100 |
|
スイープの設定 |
高速スイープを選択 Sパラ変化量: 1×10-3 |
|
入力 |
1.0[W] |
|
開放境界 |
種類 |
吸収境界 |
吸収境界の次元 |
1次 |
アルミナ基板(ANTENNA)にらせん電極を構成し、それをガラスエポキシ基板の上に配置しました。給電点付近
には整合回路としてインダクタンスを2個配置しています。また基板全体を囲むように、球状の空気領域を作成し、
空気領域の表面には開放境界条件を設定しました。
電極は、シートボディに電極の境界条件を設定する方法で、指定しました。インダクタンスの設定は、集中定数
の境界条件を用いています。
ボディ No./ボディタイプ |
ボディ属性名 |
材料名 |
0/Solid |
ANTENNA |
001_アルミナ※ |
1/Solid |
SUB |
006_ガラスエポキシ※ |
9/Solid |
AIR |
000_空気※ |
※材料データベースを利用
境界条件名/トポロジ |
タブ |
境界条件の種類 |
条件 |
PORT/Face |
電気 |
入出力ポート |
基準インピーダンス:指定する モード数: 導波路の計算で求めるモード数: 5 実際に3次元解析で使用するモード数: 1 モードの選択:チェックしない |
L1/Face |
電気 |
集中定数 |
2.0×10-9[H] |
L2/Face |
電気 |
集中定数 |
4.0×10-9[H] |
EC |
電気 |
導電率 |
1.0×107[S/m] |
外部境界条件 |
電気 |
開放境界 |
解析条件の開放境界タブにて設定 |
アンテナのインピーダンス特性を示します。
らせんアンテナの放射電力指向性の解析結果を以下に示します。Polarグラフの単位は[dB]です。
指向性を求める際は解析条件を次のように変更しています。
・周波数を1.5×109[Hz]に固定
・「高速スイープを使う」のチェックを外す
電磁波解析 例題ダイポールアンテナでは、放射パターンと具体的な設定例を示しています。
指向性計算ダイアログの各設定ボタンの意味は、 電磁波指向性表示 をご覧ください。
φ=90[deg], θ=0~360[deg] 60ステップ
まずはFemtetを試してみたい
試用版・無償版はこちらもっとFemtetについて詳しく知りたい
イベント・セミナー情報はこちら