
CAEソフト【 Femtet 】-ムラタソフトウェア株式会社
2つの磁石の間に働く力の解析例を示します。
磁界ベクトルや磁束密度ベクトル、さらには電磁力を解析結果として見ることができます。
表に記載されていない条件は初期設定の条件を使用します。
項目 |
条件 |
解析空間 |
3次元 |
モデル単位 |
mm |
項目 |
条件 |
ソルバ |
磁場解析[Gauss] |
解析の種類 |
静解析 |
解析オプション |
なし |
2つの磁石のソリッドボディ(mag1 mag2)を定義しています。
磁石の磁化の方向は初期設定の方向(Z軸+方向)が設定されています。
したがって磁石の上面が磁石のN極、下面がS極に対応します。
磁石の間は磁界分布の変化が大きいのでメッシュサイズを0.5[mm]に設定しています。
電磁力計算時、間隔とメッシュサイズを正しく設定しないと妥当な結果が得られません。
詳細は「電磁力計算時の注意点」を参照してください。
ボディ No./ボディタイプ |
ボディ属性名 |
材料名 |
0/Solid |
mag1 |
mag |
2/Solid |
mag2 |
mag |
※材料データベースを利用
材料定数は以下のように設定しています。
材料名 |
タブ |
定数 |
mag |
透磁率 |
材料タイプ:永久磁石 |
磁石 |
磁化の強さ: 0.5 |
設定なし
電磁力の解析結果は、[解析結果]タブの、
[テーブル] で表示できます。
2つの磁石は約2.4[N]のZ方向の力で引きあうことが分かります。
磁界ベクトルの解析結果を示します。
2つの磁石の間に強い磁界が発生していることが分かります。
空気の磁界を非表示にして、磁石の内部の磁界のみを示します。
磁石のN極、S極面上では空気中の磁界の向きと方向がが逆になっていることが分かります。
磁束密度ベクトルの解析結果を示します。
磁石内部では磁界と磁束密度ベクトルの向きが逆向きになっていることが分かります。
まずはFemtetを試してみたい
試用版・無償版はこちらもっとFemtetについて詳しく知りたい
イベント・セミナー情報はこちら